
登壇者
画像提供:国立京都国際会館
松田 一敬 氏
(合)SARR
代表執行社員
京都工芸繊維大学 特任教授
2000年国立大学発ベンチャー第1号(北海道大学)の設立、国立大学発ベンチャー上場第1号(大阪大学)に関与する等、大学発ベンチャー支援の国内の草分け。知財の事業化の実績を積む。2011年、京都に合同会社SARR設立。過去にNEDO Technology Commercialization Program(TCP)の企画運営を行う等、全国各地の技術系スタートアップを数多く支援。2015年、アクセラレータkizkiを京都リサーチパークTSA内に開設、現在支援を行っているスタートアップには人体通信技術、自閉症治療薬開発、産科遠隔診断・スマートウエアハウス、スケルトンロボット等がある。またブロックチェーン開発企業であるソラミツ株式会社の会長も務める。
セッション2
多摩大学情報社会学研究所所長、日本未来学会会長。
1935年高知県生まれ。
東京大学、国際大学グローコムを経て現職。情報社会学会名誉会長。
専門は社会システム論、国際関係論。
【著書など】
「ネットワーク社会」「情報文明論」「情報社会学序説」
「人類文明と人工知能」 他
セッション1
公文 俊平
日本未来学会
会長

Rolf Institute公認ロルファー。平城遷都1300年「日本と東アジアの未来を考える委員会(故・平山郁夫委員長)」企画委員。東京を中心に舞台を勤めるほか、海外公演も多数。「論語」を学ぶ寺子屋「遊学塾」を主宰し、東京をはじめ全国で出張寺子屋を行う。また能のメソッドを使った作品の創作、演出、出演も行う。「間(平城遷都1300年記念グランドフォーラム)」、「水の夢(御茶ノ水WATERRASのこけら落し公演)」など。シュメール語と日本語による最新作「イナンナの冥界下り」はアーツカウンシル東京の助成でパリ、ロンドン公演を行う予定。
【著書など】
「異界を旅する能(ちくま文庫)」、「あわいの力(ミシマ社)」、「イナンナの冥界下り(ミシマ社)」、「身体感覚で『論語』を読みなおす。(春秋社)」など多数。「LightWave 3Dキャラクターアニメーション入門(アスペクト)」などの3DCGやゲームの攻略本、インターネット関連書籍なども執筆し、プレイステーションのゲームの制作にも携わる。
安田 登 氏
能楽師
セッション2
1967年大阪府生まれ。東京大学史料編纂所研究機関研究員、聖学院大学人文学部教授をへて現職。専門は歴史学。